DETAILS
この商品について
おでかけがぐんと快適になる、乗せる抱っこ紐「LUCKY 1934(ラッキー1934)」の「POLBAN ADVANCE(ポルバン アドバンス)」。肩が圧迫されない、暑くない、誰でも簡単に使える、新しいスタイルの抱っこ紐です。乗せ降ろしがスムーズで、抱っこしたり歩いたりを繰り返す時期にも大活躍。赤ちゃんのずれ落ちリスクを軽減する安心の座面設計や、日本人の小柄な体型にもフィットする大きさなど、国内メーカーならではのこだわりが詰まっています。ポケット付きなのでウエストポーチ感覚で使えて、これだけでお散歩やちょっとそこまでのおでかけが可能に。別売りのベルトと組み合わせることで、成長に合わせて長く快適に使えます。新生児からのファースト抱っこ紐には、ラッキー1934の「BABY CARRIER FIRST(ベビーキャリアファースト)」を使い、腰が座ったらのセカンド抱っこ紐として使うのがおすすめ。しっかりと月齢に合った抱っこ紐を2つ買っても2万円以下と、コストパフォーマンスの高さも魅力です。
【LUCKY 1934】はこちら⇒
02
日本人に合った大きさとずれ落ちを防ぐ「安心の日本設計」
日本人の体になじむ大きさで心地よくフィット。座面は赤ちゃんが自然と寄り添う角度とストッパーやシートで、ずり落ちリスクを軽減します。赤ちゃんの肌が当たりやすい部分にはやわらかいメッシュクッションを採用。
03
外出を軽快にする「サイドポケット付き収納」
本体と腰ベルトのジップポケットに、お財布や携帯電話などの必需品が収納可能。ポルバンだけでちょっとそこのコンビニまでといった軽快なおでかけスタイルを叶えてくれます。
04
静音・耐久性に優れたやわらかい「面ファスナー」
赤ちゃんもパパママも快適に使えるように、面ファスナーにはYKKのクイックロン「ウルトラソフト」を採用。静音性・耐久性が高く、チクっとしにくいやわらかな肌触りで、洋服や肌にもやさしい仕様です。
05
「別売りショルダーベルト」で成長に合わせてずっと一緒に
長時間の抱っこも快適な4ヶ月頃から使える「セーフティベルト付きダブルショルダーベルト」、7ヶ月頃から使えるコンパクトな「シングルショルダーベルト」。別売りベルトによって、成長に合わせてずっと使えます。
LUCKY 1934|POLBANADVANCE
POLBAN ADVANCE 装着のしかた
サイズ/スペック
対象年齢・抱っこスタイル
7ヶ月頃-36ヶ月頃(体重15kg)まで[抱っこスタイル]
対面抱っこ:
7ヶ月-24ヶ月
(別売りのポルバンダブルショルダーベルトをご使用で生後4ヶ月からご使用いただけます)前向き抱っこ:
7ヶ月-24ヶ月
腰抱っこ:
7ヶ月-36ヶ月
適応体重
腰がすわってから15kgまで本体サイズ・対応サイズ
本体:
高さ20cm、巾22cm、奥行13cm
腰ベルト:
長さ120cm、幅14.5cm
素材・材質
[メランジグレー]
表面:
ポリエステル100%
[リップストップブラック/リップストップネイビー]
表面:
ナイロン100%
[デニムブラック]
表面:
ポリエステル65%、コットン35%
[共通]
裏面:
ポリエステル100%(メッシュ部分)
テープ部分:
ポリエステル100%
重さ
メランジグレー:
約565g
リップストップブラック/リップストップネイビー:
約440g
デニムブラック:
約525g
ブランド所有国
日本製造国
中国保証について
通常1年保証※別途ユーザー登録でプラス2年
お取り扱い上のご注意
お手入れ方法
・発泡芯材は必ず取り外してください。(芯材は洗濯不可)
・洗濯ネットを使用してください。
・お洗濯の際は全てのバックルを留め、ファスナーを閉じてください。
・蛍光増白剤は使用しないでください。
・脱水機、乾燥機の使用はできません。
・軽く絞って陰干ししてください。注意事項
安全にお使いいただくために、使用前に必ず取扱説明書をよくお読みのうえ正しくお使いください。
「LUCKY 1934(ラッキー1934)」は、創業1934年、おんぶ紐を製品化したベビーキャリアのパイオニア的存在。1967年には米国で特許取得し、世界中のパパママの子育てを「もっと楽しく、新しく」、さまざまな生活シーンに対応した抱っこ紐で、新しい育児の提案を続けています。すべての商品は、自社工場と協力工場の目の届く範囲で品質管理され、厳格な品質基準のもと、1本ずつ丁寧に確かな安全と安心をお届け。高品質なのに低価格実現し、赤ちゃんにぴったり合う抱っこ紐を、月齢に応じて使いたいというパパママからも支持されています。
01
「シンプル装着」で誰でもすぐに楽々抱っこ
腰に巻くだけの簡単装着設計で、乗せ降ろしがスムーズ。調整箇所は一箇所だけというシンプルさが人気の秘密です。パパママはもちろん、子育てを手伝ってくれるおじいちゃんおばあちゃんにも違和感なく受け入れてもらえます。